pucasensei’s blog

https://twitter.com/pucasensei

新卒1年目、私が失敗ばかりする2つの理由

入社して4ヶ月、一生懸命働いていますが、同期の中で私だけが毎日怒られています。

 

そんなある日、次長に言われました。

 

「会社はね、君が自分勝手に〇〇商店として働く場所じゃないんだ」

 

組織に属して働くって何なんでしょうか?

私が怒られた点を中心に考えてみます。

 

目次

 

不備を起こす人間の特徴とは?

責任意識が無い

他者とコミュニケーションが取れていない

 

これが原因の根本です。

 

私の他にもミスばかりする先輩がいるのですが、

同じミスを何度も繰り返すという共通点があります。

 

なぜ私はミスを繰り返してしまうか?

ミスが最終的にどんな事態(リスク)に結びつくか理解していないからです。

 

では、なぜ私はリスクを理解できない/しないのでしょうか?

それは、「〇〇すればバレない/大丈夫」という勝手な判断が許される、と考えているからです。

 

つまり、

①社会人としての自覚が薄すぎる(×自責の念)

②自分の判断を周囲に相談しない(×主体的なコミュニケーション)

 

原因が分かったところで、生き方・行動を急には変えられません。

でも、どうせなら周囲から愛される人間になりたいものです。

 

そのため、(1)責任意識、(2)主体的なコミュニケーション、なぜこの2つが大切かをポイントだけでも見ていってください!

 

会社はチームプレー

「ルールを逸脱してはダメ」の理由

★ポイント★

①自分を守れなくなる

②自分のミスは、組織のミスになる

 

会社で働いていると、理解しがたい業務のルールに数多く出会います。

 

私:「これ守る意味ある?」

 

意味が無いと決めつけ、自己判断で行動し、取り返しのつかないミスをする。

私の場合、大半がこのミスです。

 

では、会社はなぜややこしいルールをたくさん設けるのでしょうか?

社員一人ひとりが会社の看板を背負っているからです。

 

私たちが個人事業主なら自由に行動できますが、

会社員である以上、顧客は「〇〇会社△△担当のあなた」に用がある訳であって、「あなた個人」に用がある訳ではありません。

また、会社もあなたに好き勝手やって欲しく無いからこそ、ルールをたくさん設けて縛っているのです。

 

逆に言うと、ルールを守ることは下記の点において大切になります。

(1)ルールに従うことで行動の正当性を主張できる

(2)あなたのミスは会社のミスとなる

 

みんなキャラを演じている

★ポイント★

会社のために時間を使う意識を持つ

 

新しく異動してきた課長からこんな話を聞く機会がありました。

 

「会社では、皆んなそれぞれの立場から物事を判断してるのよ。だから本当は言いたくないことでも、課長として皆の前で発信しないといけない場面もある。」

「コミュニケーションが苦手でも、営業時間は周囲とコミュニケーションを取ってほしい。要は、会社にいる間は会社のために時間を使ってほしいし、そういうキャラを演じても良い。」

 

つまり、責任意識とは、自分の立場を客観視し、それに見合う行動をとることだと考えます。

 

相手に「伝える力」

★ポイント★

「流れ」を意識する

 

怖い育成担当者によくこう言われます。

 

「物事は、相手に言った言わないじゃなくて、相手に伝わったかどうかだから」

 

例えば、お客様にリスクを説明したにも関わらず、しばらく経って「そんなん聞いてない」とクレームに発展するケースがあります。

これは、お客様の理解度に合ったリスク説明がなされてなかった事が原因です。

 

また、チームミーティングで、責任者の話が長く言いたい事が分からないケースもあります。

これは、「要は〇〇」と整理して話さない事が原因です。

 

つまり、相手や場面に応じて、他者を思いやった話し方ができているかが大切です。

 

他者を思いやる話し方とは何でしょうか?

話の流れが伝わるよう話すことです。

 

 

では、何をすればそんな話し方ができるでしょうか?

とにかく準備をすることです(笑)

 

その上で、下記ポイントを注意してください。

 

・短く区切って話す

丁寧に話そうとしすぎると、何言いたいかわからなくなるので簡潔に!

・「あの」、「その」と言うのをやめる

言いたいことの内容量を自ら減らしてしまうし、焦っていると相手に見られます。

 

相手に「寄り添う」

★ポイント★

相手に確認を取る

 

営業の場面に立つと、お客様から「そんなに焦らなくていいよ」と言葉をもらう時があります。

今みたく、新人ならまだしも、2年目でこれを言われたくはないです。

 

また、私は、自分が良いと判断したことは、相手も良いと感じるだろうと思い込む癖があります。

気づけば、顧客の意向を確認することなく一方的に話を展開することも。

 

つまり、相手に「寄り添う」こと無しには営業できない、ということです。

 

では、「寄り添う」とは何でしょうか?

それは、相手に確認をとることです!

 

そこで、下記2点について押さえましょう!

①物事を整理できる

お客様の前で焦ってしまうのは、(1)スキルの無さ、(2)話の展開が自分でも分かっていない、ためです。

スキルは経験でカバーするしかありませんが、話の展開を顧客に正しく明示することは、結果として自分が物事を整理するのに役立ちます。

②相手の真意を掴める

相手から言われたことは大事にすべきですが、それが要望の100%だとは限らないです。

なぜ?を深く聞いていく中で、本当の要望が分かります。

 

 

報連相ができない新入社員、3ヶ月怒られ続けて得た教訓

★ポイント★

報連相を実践するコツ=「素直さ」

・ミスをする原因はたった1つ、「理解してないから」

・自分を変える努力を日々積み上げているか?

 

目次

f:id:pucasensei:20180805114409p:plain

はじめに

新入社員として、とある部署に配属されて早3ヶ月。

「仕事ができる新人」として周囲から評価されるつもりでいました。

 

しかし、3ヶ月間、毎日ありえない量のミスと上司からのお叱り。

(部長、次長、課長、育成担当責任者、OJTの上司、その他大勢の先輩から、代わる代わる怒られる毎日。。)

 

「自分はこの仕事向いていない」

「いつか転職するし、いま怒られても関係ない」

 

自分の運命を呪うばかりでしたが、

職業を変えても、解決しないと変わらないという結論に至りました。

 

そのため、どうしたら改善できるか、指摘されたことを下に書いていきます。

 

0.なぜ、私は毎日怒られるのか?

ずばり、下記3点に尽きます。 

f:id:pucasensei:20180804121600p:plain

 

ある時、OJTの上司にこう言われました。

「〇〇さん、誰も難しいことであなたのこと怒ってないのは分かる?」

 

ミスを指摘されてる時は、心の中で悪態をついていました。

しかし、内容を抽出すると、形は違えど、人として基本的な部分を毎回怒られていると分かりました。

 

20年以上生きて積み上げたものを、今更どう変えたらいいのか?

2-3日で急激に解決できるものではないので、そのヒントをあなたと共有させてください。

 

1.報連相ができないと仕事が回ってこない?

先日部長に、新人の中で私だけ呼び出され、次のことを言われました。

報連相が全くできず心配になると各方面から話を聞くんだけど、君はどう考えているのか?」

 

報連相ができない事は何を意味するのか?どれ程大変な事なのか?

正直、私には想像が皆目見当つきませんでした。

 

部長:「いいかい?仕事において、報連相ができないってのは、他の人から信頼されないのと同じなんだ。

仕事は一人ではできない

しばしば、働く上で人からはどう思われてもいい・他者の評価は気にするな、という話があります。

とは言え、その一歩手前として、他の人と一緒に働く、という点はどこも同じだと思います。

 

例えば私は営業職ですが、分からない時にサポートしてくれる先輩・上司、クレーム客がきた際に共に対処してくれる責任者、商品を提案した際に徴求する様々な書類を管理してくれる事務さんなど、周囲の助けなしには仕事ができません。

 

では、あなたはどんな人と一緒に働きたいですか?

 

尊敬できる人?仕事ができる人?フォローしてくれる人?

条件は様々ありますが、その一つに「信用できる人」があると思います。

 

自分が上司だとして、部下に仕事を任せる場面を想像してみてください。

 

Aさん:営業成績は比較的上位。

     しかし、自分に不都合な報告はしないため、後になって事態発覚することも。

Bさん:営業成績は下位。

     しかし、物事を全て上司に報告している。

 

数字だけ見ると絶対Aさんに任せますが、

人の動向を全てチェックできるほど、上司のあなたには余裕はありません。

そのため、たとえ営業成績が低くても、Bさんに任せた方が状況を管理できるから良いと思いませんか?

(同僚に仕事振るにしても、進捗が分からないと不安になりませんか?)

 

当然、この状況が続けば、Aさんには重要な仕事が回って来ませんし、いつの間にか仕事が無くなっている訳です。

 

つまり、報連相ができない=「人から信頼されない」です。

報連相には「素直さ」が肝要

報連相を修得するコツとは何でしょうか?

ずばり、嘘をつかない・隠さないこと、です。

 

報連相で怒られるのは、私のように新人が多いと思います。

つまり、あなたは、職場において一番仕事ができない、かつ、周囲はベテランばかり、という状況にある訳です。

 

では、ベテランの立場に立って考えてみてください。

毎年何十人もの新人を見てきて、最初仕事ができないなんてのは分かりきっています。

そうなると、変にプライドを持って自分のやり方にこだわる新人よりも、教えたことを素直に学ぶことができる新人の方が助かりますよね。

 

そのため、何事にも素直かどうか、相手の立場から考えると、これこそ人から信頼されるか分岐点になることです。

 

「私だったらこのくらいのミスはしない」

「こんなミスをしていたら恥ずかしい」

 

こんなくだらないプライドは早く捨てた方がいいです。 

 

また、相手から怒られているうちが幸せです。

なぜなら、あなたの成長に期待しているから、そうしてくれるのです。

 

では、人から怒られなくなったら?

もう既に信用を失ってる可能性が高いです。

 

2.「理解したつもり」になっていませんか?

上司:「〇〇さん、何か新しいこと教えてもらったら、いつもどうしてる?」

 私:「メモ帳に書いて整理してます!」

上司:「それって、ちゃんと業務で使えるレベルに整理できてる?」

 私:「・・・」

 

人から教わり、それを手元にメモしている瞬間は覚えているのですが、

・後で見返さない

・後で見返せるようにメモできていない

・自分で解釈したことをメモしている(×事実)

・書いたことを覚えた気になっている

 

つまり、私の場合、あやふや、かつ、うろ覚えの状態で業務に臨んでいました

通りでミスが増えていく訳です。。

 

そんなある日、育成担当責任者より、こう言われました。

「そんな書いて寄せ集めただけのノート、役に立ってる?」 

「〇〇さん専用の業務マニュアル作ったらいいじゃん、私見てあげるから」

自分専用業務マニュアル

「理解したつもり」を減らすコツは何か?

業務で使える「役に立つもの」を作る、です。

 

なぜミスが減らないかと言えば、

手元にあるメモが、教えられたことを復習できるようになっていないからです。

 

つまり、強制的に、教えられたことを整理し、他者に見てもらう機会を持たなくてはなりません。

 

私:「でも、勤務中にそんな時間取れない。じゃあ、業務外でやれってこと?

   そんな努力したくない、面倒臭い。休日くらい仕事のこと忘れさせて。。」

 

社会人って難しいですね(^_^;)

しかし、自己研鑽ってやはり大事な要素になります。

それを次の章に書いていきます。

 

3.新人に必要な努力って何ですか?

私の部署では1日の活動量を「見える化」しているのですが、

ある時、前日の大きなミスをフォローするのにほぼ1日使ってしまい、

営業の電話を一つもしないことがありました。

 

当然、何が原因で活動量が0になったのか、上司から質問がありました。

 

上司:「日中たくさん時間があったはずなのに、どうして何もやってないの?」

 私:「昨日のミスの件で、対応が1日かかりまして。」

上司:「あーその件ね。でも、それってそんな時間かかることだっけ?」

 私:「・・・」

 

私の仕事に対する意識として、

活動こそするけど早く時間が経って欲しい、というものでした。

 

また、その意識が色々な行動に現れていました。

・細かいところをおざなりにする

・ミスの克服をしない(この現状から逃げたい、やり過ごしたい)

 

遂には、OJTの上司からこんなことを言われました。

「この職場で働くのに、何か目標とかこだわりとかないの?」

新人の「働く」って何ですか?

 先の章でも書いたよう、周囲から見れば、

新人が仕事ができないなんていうのは百も承知です。

 

では、周囲は何に着目しているか?

それは「できない上でどうするのか(何を積み上げるか)」です。

 

例えば、同じ職場に新人が二人いて、どちらも営業目標が達成できていないとします。

新人A:目標達成率20%、活動量100%達成

新人B:目標達成率30%、活動量60%

 

確かに数字だけならBさんの方が上ですが、新人に課されている目標なんて、そもそも大したものではないです。

 

この場合、こんな評価の仕方になるのではないでしょうか?

Aさん:「数字ダメだったけど、活動量だけは誰にも負けてない、偉い!」

Bさん:「んーなんかイマイチだな。。」

 

周囲からの要求を全部叶えるなんてのは無理です。

また、大それた目標を持ってる新人なんて、多くないと思います。

 

つまり、何かにこだわって働く姿勢・行動(〇〇だけは譲れない)、これこそ新人の「働く」ではないでしょうか?

 

例えば、私の上司の場合、「新人時代、人にあーだこーだ言われるのが嫌いだったから、文句を言わせないよう、活動量だけはきっちりこなしてた」そうです。 

 

自己研鑽は面倒臭い?

 

営業時間内は、仕事だと思って割り切って努力しなくてはいけません。

しかし、自分の働き方を振り返るのに、営業の営業は使えません。

 

つまり、そういった時間を営業時間外に当てる必要が発生してきます。

 

私も休日に仕事を思い出す時間を持つのは嫌だと感じますが、

そう思いつつ、4-5時間はこの記事を書くのに使っています(笑)

 

・今までハッキリとしなかったものをハッキリさせること

・何かを積み上げられていると実感できること

 

結構楽しいです!!

ランニングを継続して、走れる距離がどんどん増えるのと同じです!

 

 

別に休日全部の時間を使う必要はないですし、

本来、暇つぶしに使うはずだった時間を使っているだけだと、

ポジティブに捉えてみてはいかがでしょうか??

 

まとめ

・何事にも素直かどうかで、任される仕事も変わる

・学んだことを、使えるよう整理する

・他者に譲れないものを1つ持つ

優れた経営者の6つの特徴

★ポイント★

経営は、「動き・流れ」を持ったもの

 

「スキル」と「センス」の違い

戦略競争の基本論理は競合他社との違いを作ることですが、一般に、SWOT分析といったフレームワークに頼ってしまいがちです。

経営者が立てる戦略と、担当者が立てる戦略は、全く異なるものです。

 

これは、「スキル」と「センス」の違いに表すことができます。

 

スキル(担当者)

・分業できる(Ex.ファイナンス、会計、マーケティング

・特定の物差しの上で評価できる(Ex.TOEIC 850点)

・フィードバックかかる(Ex.TOEIC500点なので努力して点数上げる)

・育てられる(標準的な開発方法がある)

・投入努力と成果の因果関係が明確(やればできる)

・代替がきく

 

センス(経営者)

・分業できない(商売丸ごと全部動かす)

・物差しないから示せない

・フィードバックかからない

・育てられない(育ちはする。育つ土壌があるかどうか)

・投入努力と成果の因果関係が不明

・代替がきかない

 

世の中の人々は、輪郭の掴める「スキル」を好みますが、商売にの成果には、経営者のセンスも担当者のスキルも、どちらも欠かせません。

 

優秀な経営者の条件

1.分析よりも綜合

すでに存在するものであれば分析はできますが、これから創り出そうとしているものは分析できません。

つまり、まずはストーリーを創ることが第一優先です。

 

2.「何をしないか」を決断できる

例えば、「競走」と「競争」は似て非なるものです。

競走では金メダルが1つですが、競争では1つの業界に勝者が複数存在します。

 

特に、経営では資源制約があり、何をしないか選択することこそ、戦略的意思決定だと言えます。

 

3.思考が直列

例えば、テニスでは速い球を打つことが大切な一方、バドミントンではスマッシュやドロップを打ち分けることが大切です。

これを商売に当てはめた時、商売はバドミントンに近いと言えます。

 

つまり、戦略ストーリーには、時間的な奥行き・広がりが求められます。

そのため、個別のアクションはストーリー全体の文脈に置かなければなりません。

 

4.抽象と具体の往復運動

「要するにこういうこと」だと言える人のように、具体的と抽象化を何度も行うことで引き出しを多くできます。

 

5.インサイドアウト

商売の大原則は自由意思で行うところにあります。

そのため、「こうなるだろう」ではなく、「こうしよう」で行うことが大切です。

 

6.話が面白い(プレゼンテーションスキルではない)

優れた経営者には明るい人が多く、自分が一番面白がってやれる人が望ましいです。

そのため、外在的な報酬ではなく、内発的な動機があることが大切です。

 

 

 

つまらない人生を変えたい私が読んだ、厳選4冊

★記事のポイント★

・『嫌われる勇気』、『お金2.0』、『多動力』、『日本再興戦略』4冊分の内容が5分で読めます

・要は、他者の評価を気にせず、熱中できるもの何でもやってみる、です

 

 

人生は自分で変えるしかない

 人生の目標がない、金が貯まらない、上司に叱られる日々。

半年も経てば何か解決するかと思いましたが、何一つ解決されませんでした

 

私:「漠然と人生変えたいなぁ、でも変え方分からないし。。」

 

そこで、私があなたの代わりに現代の必読本4冊読みましたので、パパッと一緒に学びましょう!

 

自分の生き方を貫くとは?

「グループ・職場で孤立したくない。。」

「自由が欲しいけど、周囲に合わせないと。。」

 

自分の人生を生きているはずなのに、いつの間にか他者の期待を満たす生き方をしていませんか?これは、他者から嫌われたり、対人関係の中で傷つくことを過剰に恐れているためです。

 

では、自分の人生を生きるためには、何が必要でしょうか?

 

対人関係の中で、自分に価値があると実感すること

自分の人生における主人公は自分ですが、世界の中心には自分はいません。

あくまで共同体の一部に過ぎません。

 

では、「私って、ここに居ていいんだ!」と実感するには?

答えは、自ら所属感をつかみ取ることです。

つまり、相手に何を与えられるか考える(人間関係を避けない)ことです。

他者から嫌われる・承認されないかもしれないというコスト(勇気)を支払うこと

あなたのライフスタイルを決めるのは、紛れもなくあなたです。

そのため、他者の評価ばかりを気にしてはいけません。

 

また、今の時代、仕事は一つではありません。

では、こうしたコストを支払うに見合う、「幸せ」とは何でしょうか?

 

確かに、何か物をもらって嬉しいと感じることも一つです。

ですが、自分の今の生き方・仕事が将来も保証されていると確信できる状態、この安心感こそ、未来を生きるエネルギーになると思います。

 

では、上記の安心感を得るには?

自らの希少性を高める(ポートフォリオマネジメント)

 

副業の重要性にも一部話は繋がりますが、この記事は上記ポイントを踏まえたものになります。

 

対人関係の中で、自分に価値があると実感すること

人との関係を縦に捉えると、自分より上か下かで判断してしまい、優越感・劣等感と言ったものを生み出してしまいます。

一方、人は感謝の言葉を聞くと他者に貢献できた(自分に価値がある)と感じ、勇気を持つことができます。

 

そのため、相手と平等である(他者を「評価」しない)と意識し、感謝の言葉を述べることが大切です。

 

特に、横の関係を意識するのに、下記3点が重要になります。

 

・自己受容:肯定的な諦め。変えられるものと変えられないものとを見極める

・他者信頼:相手に一切条件をつけずに信じることで深い関係が築ける

     (信頼することを怖れてたら、誰とも深い関係を築けない)

・他者貢献:自己犠牲で誰かに尽くすことではなく、自分の価値を実感するために行う

 

他者から嫌われる・承認されないかもしれないというコスト(勇気)を支払うこと

今回は、自らの希少性を高めるという点に絞ります。

価値主義

楽に儲かるという動機で始められるビジネスの多くは、情報がオープンである世界には過剰に競争を発生させ、最終的には満足のいく利益を得られなかったりします。一方で、社会的に価値ある取り組みは、他者が真似し辛く、利益を出しやすくなっています。

 

金銭的なリターンを第一に考えるほど儲からなくなり、何かに熱中している人ほど結果的に利益を得られるなど、重要なのは、市場での希少性です!

様々な肩書きを持つ

あなたの代わりがいる限り、あなたの値段は上がりません。

例えば、1つのことに1万時間取り組めば誰でも100人に1人の人材になれるそうです(1日6時間で5年)。

そのため、軸足を変えて別の分野に1万時間取り組めば、100人×100人の掛け算で1万人に1人の存在になれます。 

まずは何か始める

準備に時間にかけ過ぎてはいけません。すぐに始めてしまって、走りながら考えることが大切です。

計画がうまくいかなかったらどうするか、などと心配していては計画が実を結ぶことはないです。また、独り立ちすることでノウハウは自然と身につきます。

好奇心を絶やさない

多動力の源泉は好奇心と集中力。この二つを身につけるにはハマって飽きるをひたすら繰り返すことが重要です。

何百のことにハマるためには、まず一つのことに徹底的にハマってみましょう。バランスなんて考えずに偏って極端に!そうしてあちこちハマっていくうちに、網目のように散らばった点と点とが思わぬところで繋がり始めるのです!

複数の経済圏に属する

①何か1つダメになった時、そこしか所属していないというのはリスクが大きい
②日本人は個人としては異端になりにくいが集団なら異端になるのが得意

上記2点より、どの職業がAIによって食いっぱぐれになるか考えるより、どのコミュニティに属せば乗り越えられるか考えるべきです。例えば、今の会社の定義をギルドとして捉えて、死にそうになったらいつでも抜けても良いと考えましょう! 

はじめに

はじめまして、ぷか先生と申します。

 

■動機

・目標のない人生が嫌だったから(主体性のない人生)

・「自分の人生は〇〇」みたいに言えるものがブログなら見つかると思った

 

■趣旨

自分のため

 

■運営方針

短期目標(半年〜1年):完全、自分のため(情報発信のクセつける)

中期目標(1年〜3年):どの分野が得意なのか模索(専門性発掘)

長期目標(3年〜):読者の人生も絶対豊かにする

 

■最後に

ブログは「経験」を発信してはじめて、味が出るものだと思っています。

頑張ります。

 

2018年7月28日